パソコン・インターネット

2011.02.22

情報リテラシーを問われるTwitter

Twitterに親しむ今日この頃です。朝おきれば「おはにゃん☆」とつぶやき、外出すればfouesquareでランドマークにチェックイン、iPhoneで写真をとって「XXなう」とかつぶやいちゃう体たらく。TLが特定の話題で賑わってっていれば、Togetterでまとめを読んで「ほほうこんなことがあったのか」「こんな意見があるのか」と驚いてみたりね。テレビ番組や映画、演劇を見たり、本を読んでもファーストインプレッションは140字でさくっとつぶやく。勿論まとまった感想はブログにアップするけど、それも「ブログ更新したよ」ってつぶやいちゃうね。まあこれはブログの機能ですが。

さてさてそんなTwitter。楽しく使っているけれど、「ちょっとどうかしら」な部分もあるのも事実。これはあくまで私見だけれど、Twitterは使用者の情報リテラシーを厳しく問われるメディアだと思ってる。例えば以下の風潮が私にはひっかかるのだ。

1.【拡散希望】のツイートの無条件拡散。勿論お子さんや高齢のご家族の探索、緊急の輸血や迷子ペットなど、やむにやまれぬ事情で拡散希望されている方が殆どのため一概に否定するものではない。けれど、情報の発信元、正確性を確認せずにRTしてしまうことはないのか。もし、その情報が不正確だったり悪意に基づくものであった場合は、デマを拡散することになってしまう。私自身の経験だがRTされたツイートはいつまでもTwitterの中を巡っており、時間が経過しても「いま発信されたかのように」RTされ続ける。削除や修正のきかないメディアなのだ。RTする場合は、それが半永久的に流れることの影響をよくよく考えてから行う必要があると思う。

2.海外のメディアではトップで報じているのに、日本のメディアでは扱いが低いもしくは報道されない - バイアスがかかっている。意図的にそのようにしているに違いない - という論調。海外と日本の報道の差異を考察するならまだしも、BBCではブレイキングニュースとして流しているのに、NHKでは扱いが小さい、報道されない。NHKは信頼性に欠ける放送局だという論調はいかがなものか。中東の情勢を報道するにしても、BBCとNHKではその姿勢がまったく違う。英国にとって中東は近隣の地域であり、かつ英国は現在の中東のパワーバランスに大いに責任があるからだ。

今日、私たちは多くの情報をさまざまなメディアから得ることができる。インターネットはもとより、テレビでさまざまな国のプライムニュースを視聴することが可能だ。グローバルな環境に置かれたアジアの小国に生きる私たちにとって、グローバルで多角的な情報を得ることができるのは、とても幸運なことだと思う。これは数十年前では考えられなかったことだ。

しかし忘れてはいけない。あらゆる情報は加工されて私たちの手元に届くということを。それはあのエジプトの、リビアの携帯電話で撮られた動画ですらそうだ。きわめて事実に近いかもしれないが、「事象の一端を、ある面からとらえた情報」なのだ。どの情報も事実は伝えない。伝えているのは視点だ。そして、いままで隠蔽され、情報が一方の管理下に置かれた国から発信されたそれに相対する視点から、私たちは「中東でいま何がおこっているのか」をより角度高く類推することが可能となったのだ。

勿論、マスゴミと嘲るのも自由だし、中東の情勢はシビアなのに日本はパンダ来日をトップニュースにして危機感がないねえと嘆くのも自由だ。でもいずれにせよ、どんなメディアもある視点を伝えているに過ぎないということを心にとめておく必要があると思う。

私は情報リテラシーとは、情報の性質を知り、それをできるだけ公平に扱い、咀嚼し、判断する力、自分の視点を加えて発信する力だと思っている。発信もとの不確かな情報は眉にツバをつけて読む必要があるだろうし、自分の憶測や噂をさも本当のように発信するなんて言語道断だ(イエロージャーナリズムを否定はしないんだけどね)。

と、えらそうに語っているが、私自身は情報産業に身をおいている割には間違いをたくさんしており、ご指摘をいただくことがよくある(ありがとうございます!)。ブログはできるだけ迅速に訂正しているが、Twitterはその訂正が追いつかないメディアだ。楽しんではいるけれど、粗忽な私は情報を扱っているということを心にとめてお付き合いしなければいけないと思っているよ。

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2008.08.06

ストリートビュー

Googleマップ日本語版の話題の新機能「ストリートビュー」すげー。自宅とか駐車場にとめたマイカーとか実家とか鮮明。こえー。まあ表札やナンバーなどぼかしてあってプライバシー的にはぎりぎりセーフなのかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.11.18

ご本人降臨?

実は私はニコニコ動画のプレミアム会員です。開発当初はまさにWeb2.0(すでに死語だけど)を体現していると思ったからね。最近では例の初音ミクさんを使ったマッシュアップが素晴らしい。

とはいっても一部のMADや自作アニメーションなどをみて感心するくらいで、昨今流行の「歌ってみた」シリーズはどうかしらと思ってたんだけど真打がでた。(ニコニコ動画の会員の方のみの視聴となっていることをご容赦ください)

ご、ご本人降臨!? (と思ったらどうやら違うようですが..) いやあ山本正之先生のファンであり、もちろん「究極超人あ~る」も大好きなんで思わず反応してしまいました。すげー!

まあ、個人的にはニコ動がんがれのニコ厨です。YouTubeと同様に著作権を侵害したコンテンツのアップロードの対策には苦慮されているようだけど、コンテンツホルダーの歩み寄りも始まったし、何とか存続してもらいたい新しいメディアだと思っている。今後も進取の気概に富んだサービスを展開していただくために投資は惜しみません(会費はらっとるだけやん)。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007.08.17

技術の進歩

会社用に新しいノーパソを買ったのだ。自己負担でね(とほ)。本日会社で仕事の合間にセットアップしてたんだけど、はえええ~。インテルのCore2 Duoすげ~。無線LANもIEEE 802.11gで帯域ひろびろ54Mbps~。そしてなによりHDD120GBいままでの倍~。

だいたいさ、私が最初に買ったノートパソコンは東芝のダイナブックJ-3100SSで、初代だったらからHDDもついてなくってRAM1MBに記録してたんだよね~。それがいまや120GB!! なんだか歴史の生き字引~。

いままで使ってた3年前のモデルは自宅用にしようと思ってたんだけど、あまりのパフォーマンスの違いになんだかイヤになっちゃった。安いし、暮れあたりにもうひとつ買ってる自分がいるかもだ。いや、その前に夫のデスクトップをリプレイスせんとあかんのですが。1TBのNASつけてホームサーバー化を目論んでる。これだけビジネスユース機器の一般化が進むともとインフラ構築屋の血が騒いじゃう。RAID+ホットスワップまではデフォでつけようと思ってるけど、テープ装置はちょっとやりすぎかな?楽しい~。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007.02.04

NECのCM新シリーズ

Vistaに対応したNECのVALUESTARのCMの新シリーズ。初期のシリーズのあまりのやおさを緩和すべく妹ジュリちゃんを投入したあのシリーズでスヨ!初期のタロウとヒロシのラブラブっぷりなCMは封印かよNEC...orz。

NEC ムービーブログ

最新作は、玉木君の黒髪千秋バージョンでのだめねらってるだうと評判だけどさ、ピアノにベスト・クラシックだけどさ、私はやっぱり、「兄タロウと妹ジュリの間への想いにはさまれて揺れるヒロシ」にしか見えないんだけどどうですか腐ってますか?

でもまあ玉木くんは当分は黒髪路線でいくといいと思うよ。茶髪より色気10割増。ミスドの和服姿も素敵デスよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.09.19

ベータの呪縛

ミクシィは上場したのにいつまでもベータバージョンを看板からはずさないのがなんだかな。

それにしても広まってるよなミクシィ。先だって電車で隣に立っていた人も携帯電話でミクシィ日記を読んでいたし、会社の若い同僚たちも何かしら使ってる。そんな私はいまいちミクシィを使いこなせてない。人づきあいの下手な私にはSNSというコミュニティドリブンのツールに馴染めないんですな。こうして時代から取り残され老人となっていくのだ(涙)。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2006.08.30

Web2.0を考える(エセ)

さてOhmyNewsがはじまった。間違いなくWeb2.0時代のCGMのモデルケースとして発進したサイトに大いに期待したいところだ。市民記者による記事の質(掲載基準)に関してはもう少し経ってみないとなんともいえない。こういった双方向のニュースサイトは互いのニュースリテラシーが成熟していかないと某所某板のようにガベージの塊になってしまう(全部がそうだとは思わないけど)。とりあえずは静観。

最近同僚とWeb2.0を踏まえたビジネスをどのように展開すべきか話し合う機会が多い。まずWeb2.0という事象を、技術トレンドとして捉えるか新ビジネスモデルとして捉えるかはたまた単なるムードとして捉えるかという立ち位置から考えなきゃいけないんだけどね。

これはあくまでも私個人の所感であるが、Web2.0ベースのサービスは、ポテンシャルが大きいが信頼性には大いに疑問のあるチープなインフラ上で斬新な機能を実現し、それをベータ版として提供するケースが多い。ユーザー=テスターなのでシステムテストの費用も削減できかつ最短時間で市場への投入が可能だからだ。新しい概念のサービスをベータ版で提供するためバグや機能不足はある程度許容される。そして漏れなく広告モデルも実装されるからシステムの運用費用はそこから捻出可能だ。サービスが成功すればさらにビジネスを拡大し、失敗してもインフラごと廃却してまた新しいサービスに挑戦すればよい。人の耳目を集める斬新な機能を提供し続けるということが即ちサービスプロバイダーの市場価値を高め、より質の高いコミュニティを形成する。そしてそこからまた新しいアイデアが生まれるのだ。

とまあ、これが正のスパイラル。これを可能にするのはなによりもこのサービスのシビリティが低い(基本無くてもいい)ということだと思う。即ちこれらのサービスが例え提供されなくなったとしても、直接私たちの仕事や生活へのインパクトは低い。なぜなら電気やガスや銀行オンラインのような社会や経済の根幹を支えるものではないからだ。ゆえにGoogleにしてもWikipediaにしてもMixiにしてもどこか趣味の域をでない感がある。もちろんだからこそ、サービスの低下や後退をおそれずより高度な機能・サービスへマニアックにブラッシュアップしていくことも可能になるのだが。

しかし、すでに私たちの日々の情報収集にGoogleが欠かせなくなっているようにいずれこれらのサービスは私たちの生活や仕事に直結する時代が来る。それがWeb3.0の局面になるか全く新しいナニカの概念になっているかはまだわからないが。

いずせにせよそのときに揺るぎのないインフラを構築することが、私の関わるコンピュータメーカーとしての第一の使命ではないかということを考えている。高負荷、高アクセスに耐え、最先端のテクノロジーの実現を可能にする、基礎技術の提供だ。

私はコンサルタントでもアーキテクトでもない単なるエンジニアなんでそう思うだけなんですけどね。

(すみません。まだ日本語にもなってません。これをたたき台にブラッシュアップしていきます。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.08.29

サボタージュ!?

ネットで調べ物をしていて、ついこんなサイトにひっかかってしまいますた。

第一回 Webの常識統一試験 Webダイジェスト版

試験があると受けたくなっちゃう共通一次世代(古い)。早速受けてみたらちびっとまちがえたけど合格点をもらえました。面白い問題なのでWeb技術者は受けてみるといいよ。しかしフォトショのアイコンって私最近のを知らないことに気がついてがびーん。Macを使わなくなってもう久しいなあ。

Very Good! あなたはWebクリエイターとして十分すぎるほどの知識を持っています。その豊富な知識を今後のクリエイションに活かして、素晴らしいサイトを作ってください。

認定バナーももらったよ。

WD Examination 1 Passed!

アドバンス質問の「Mozillaのアイコンを描きなさい」に吹いた。たしか横顔で~火は噴いてたっけ..てなわけでWeb技術者の方々のうろ覚えMozillaをお楽しみください。

問題はこれを勤務時間中にやってしまったことだな。でも会社のリソース(ノーパソは自前なのでネットワーク)を使ったのは試験サイトをみるまでで、受験と結果をブログにあげるのは自分のエアエッジでやりました...すみませんもうやりません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.08.21

Islands in the Netstream

わースターリングのぱくり~。モトネタは勿論ヘミングウェイ「Islands in the Stream」ですな。

802.11g/AirH"付のノートパソコンとJavaアプリ対応の携帯で、およそあらゆる所で常時インターネットに接続可能な今日この頃だ。地上のあらゆる場所でアドレスされる私達って考えてみれば凄いよね。VPNを使って会社のイントラネットに接続すれば即オンラインのフラグが立って、私がオンタイムで仕事していることがアピールされる。PCや携帯電話アプリ上のオンラインステータスをクリックすれば電話やチャットが可能になる。日本のみならずワールドワイドレベルで可能。距離を越え時差を超え、Web2.0時代のコミュニケーションインフラは進化する。

帰宅時歩きながら携帯電話で会社メールチェック。家に帰ってノートパソコンを起動すれば、営業さんからチャットがはいってくる。テレビニュースをみながらメール返信してほりほりとネットサーフィンしてると会社から携帯に電話。急ぎの資料を頼まれてほいほいと見繕ってドラフト作って、チャットでスクリーン共有しながら営業と内容詰める。お酒の飲みながらね。

かくして労働基準法なんかまるで追いついていない労働環境になるわけだ。だって24時間365日ネットの中の私達は仕事してるのか遊んでるのか(寝てるのか飲んでるのか)もうわからない。や、私年棒制だからどっちにしろ残業代とかつきませんが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.09.19

Escape from Dartmouth

タイトルは往年の月刊ASCII誌のコラム「ダートマスからの脱出」より。ダートマス大学はBASIC言語の総本山。旧来の手続き型言語から構造型を経てオブジェクト指向型言語へ移行する時代のコラムと記憶する...ってうちの書斎をひっくりかえせば1980年ころからのASCIIはあるはずなのだが。高校時代から沿線の秋葉原のラジオ会館でASCIIを買っていた私だ。もちろん年刊AhSKI!も揃ってるよどこかに。

入社後配属されたのは研究開発部門。ホスト系アプリケーションのメンテチームから始まって、PC系のアプリ開発ときて、Smalltalkベースのオブジェクト指向型言語のコンパイラの開発チームに移った。30そこそこの上司とまだ入社したてのひよっこ3人。アイビーリーグでてドクター持ってる男の子(だから年はちょびっと上)がリーダーで、メンバーはもひとりマスターの男の子とみそっかすの私。私はプロの彼らから渡された膨大なメモを整理して仕様書(文法書)に起こしてた。そのころ使ってた言語はCOBOL, マクロアセンブラそしてC。この開発のためにLISPなんかも学んだ。C++前夜でJavaなんか影もカタチもなかった頃の話。まあみな若いし、同期の気安さで朝から晩までイナカのラボでわいわいいいながらコンパイラ開発してたよ。刺激的な毎日だったなあ。

入社は1985年。ラボには10年くらいいた。前にも記したがコンピュータがものすごい勢いで進歩した時代。ドッグイヤーどころかラットイヤー。数ヶ月前にプロセッサ能力の制限でできなかったことができる。80286から80386/486になったら演算のタイミングがあわなくなって間に合わせにWAITいっぱいぶちこんだことがあったくらい(ひでー)。そんな時代なのでトレンドもくるくるかわる。なんかひととおりそのときそのときの流行をやってるって感じ?オブジェクト指向言語からAIもつくったけどさ、いま考えればあれはただのルールベースとか協調フィルタリングエンジンでいまじゃアマゾンにログインすると何もしなくてもお勧めのボーイズラブ本がずらずらを並んでてちょっとヤナ感じ。そう、結構いろいろザンシンなことも考えたりやったりしたけどいまやオープンソースでいろんなクラスライブラリが提供されてなんだかとってもアタリマエな世界になっちゃってなんだかね。

ユートピアかデスユートピアか - コンピュータに関わってとってもエキサイティングな20年あーんど会社生活をすごしたのは事実だけどもうそろそろ風呂敷たたむことを考えたほうがいいのかなあなんて考えてる団塊におくれること10年くらい後世代のワーカーなのさ(なーんだロートルの愚痴落ちかあ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)