ボーイズラブ

2009.03.07

つれづれ弥生2

■すんげーおそいヲタ情報。大好きなBL架空戦記、稲荷家房之介先生の「百日の薔薇」OVA化ですってよ。すんげー世の中になったよなあ。こちらで予告編も見られますが、えろいのう。クラウス役が井上和彦さんなのははまりすぎてて笑った。で、「仁義無き肉球編」SDアニメはおまけにつくんでしょうね?

■うわあ母校…

<都立小松川高>教員ミスで推薦願書出し忘れ 受験できず

聖子さんのブログで「蜉蝣峠」ACT入りを知る。わー来週だよ。どきどきしてきた!

■読んだあと半月くらい思い出しては号泣していたりえ蔵せんせいの「いけちゃんとぼく」。実写映画化されるそうだけど、名作「ぼくんち 」があーだったからなあ。どうでしょう。

「愛する男の少年時代を訪れる」という普遍のモチーフは、萩尾望都先生の掌編「マリーン」(「ゴールデンライラック 」収録)に通じるなあと最近考えているよ。どちらも傑作です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.09.09

歌舞伎とBL

まあ、昔から歌舞伎の世界を舞台にしたBLってのはあったけど、まさか本家が狙ってくるとは思わなかったよ..orz。衆道ものということでいままでお蔵入りしてた狂言を復活させてまさかのボーイズラブとコラボレーション。さすがは染ちゃん。

十月花形歌舞伎 通し狂言 「染模様恩愛御書 細川の男敵討」

みどころ(HPより)
この作品は『蔦模様血染御書(つたもようちぞめのごしゅいん)』という外題で明治22年11月、市村座で初演されました。当時は、本火を使った演出で大評判となりましたが、衆道(男色)という主題や、見せ場である大火事の演出の問題により長らく上演が途絶えていました。今回、その幻の傑作が、若き花形俳優の果敢な挑戦により新たに甦ります。


そしてコラボはこちら。イラストは西炯子先生っすよ。えらい時代になったもんだ(それがあなたの望んだ世界ってか)

史上初、歌舞伎とボーイズ・ラブのコラボレーション!!

- 市川染五郎・片岡愛之助 主演「通し狂言 染模様恩愛御書」の連動小説-

男には果たす忠義がある。男には守る愛がある。そんな男たちが織りなす恋と感動のストーリー。数馬…、いつまでも一緒にいよう。

パレット文庫スペシャル版 「染模様恩愛御書 紅蓮のくちづけ」 9/30頃発売 


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.04.21

あるサイトについて

今回の記事は、ごくごく狭い趣味の世界のことであり多分に私的でセンチメンタルなタワゴトなので、華麗にスルーしていただけるとありがたいです。

続きを読む "あるサイトについて"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006.04.16

執事喫茶最新

行きはしないが興味津々の執事喫茶(前回の記事 - 「執事カフェその後」)の最新情報。

昨日の「王様のブランチ」乙女ロード特集でその全貌が明らかになった執事喫茶「Swallowtail」に業界(なんのだ)の話題沸騰。さすが理想の執事はおひょいさんというコンセンサスでお嬢さん方が企画したお店だけのことはある。○田さんという60がらみのロマンスグレーのおじさまが執事なんてばっちり萌えツボ直撃の人選ではないですか。他の若い店員さんたちは執事見習いフットマンという役どころも気が利いている。やっぱり執事を名乗るからには40,50は当たり前。定年を迎える団塊世代のおじさま達にも是非この遊びに参加していただきたいなあ。

メード喫茶ならぬ「執事喫茶」が登場

一人のOLの思いつきがきっかけ。「メード喫茶の逆バージョンがあっていいのに」。ブログで呼びかけると大反響。4カ月で開店にこぎつけた。あまりの人気に執事役が不足し、「60歳以上大歓迎」とシルバー人材を急募している。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006.04.11

ヲな風景

いまさらとりつくろうこともないがヲな私である。そんな点描。

夫は声優山寺宏一さんを尊敬している。先週末民放で放映されていた「アイス・エイジ」をみながら「山ちゃん超かっこいい~。俺がかないみか(有名声優、山ちゃんの奥さん)ならケッコンしちゃうね!」などと意味不明のことを言っていた。

マイブームは日曜朝のアニメ「おねがいマイメロディ」。かわいいサンリオのキャラクターを使ったブラックで抱腹絶倒のストーリーに悶絶。よくサンリオが許可するなとその懐の広さに感銘。先々週からはじまった第二シーズン「くるくるシャッフル」も前シーズンに輪をかけたぶっ飛びっぷり。うさみみ仮面最高です。

昨年アエラに掲載された「女ヲタク」特集はフェアな姿勢が好感の持てるものであった。その特集の中核となったライターの杉浦由美子さんの著作「オタク女子研究 腐女子思想大系」が出版されたために買って読んだのだ。感想としてはさらっと読めてうまいことまとめてるなあと思った。ちょっと腐女子ライフ格好つけすぎかもだけど、一般の人に理解していただくにはこれくらいソフトなほうがひかれないだろうな。そのワリにはディープな演劇やオヤジ萌えまで言及してるしやるなあ、なんてね。そしたら内容の不正確さや無断引用問題などでネット上では大変な論争になっていることを知ってorz。(このあたりはまとめサイト参照)。気にせず読んでた私はウスイ腐女子なんだろうなあorz。

よしながふみ先生の新刊(非ボーイズラブ)「フラワーオブライフ(3)」はあいかわらず最高!高校を舞台にした学園コメディ。中心は漫研メンバーなんだけど、他のクラスメートや先生たちも凄くキャラたっていて、みないい子たちなのだ。語られるエピソードはそういえば学生時代こんなことあったよなと郷愁を誘うわりには古びていない。三巻ではちょっと雑な女の子坂井さんのストーリーに凄く共感した。
年頃の女の子の雑の表現が凄くリアリティあるのだ。そうそう辞書は雑に扱うのですぐぼろぼろになったよね~なんて(つまりヲレ)。

お話は甘いだけじゃなくちょっと苦くてときどきミモフタもない(それがよしながクオリティ!) でも夢も希望も活力もあふれてて読むと元気がでるよ。若者のドラマも大人のドラマもどちらも好き。(東京ラブストーリーっていくつだシゲ~!)「究極超人あ~る」や「ここはグリーンウッド」などちょっとヲタはいった学園ものの名作と比較しても遜色がない。私はヲタクの極北の真島がすげー好き。顔は千影(@西洋骨董洋菓子店、デクノボーな中年天使)なのに俺様男なの。社会性はゼロなヲタクのはずなのに、時々ひどく空気を読めるしなぜか壷をおさえた人生ケアで大人の○○までもとりこにしちゃう憎いやつ。3巻ラスト最高!真島の萌えツボをついて幸せになれ~○○。

倒産ビブロスのBL編集部はそろそろ移籍先が決まりそうという噂(大手出版社という話もでてたけど、ここならまあ妥当な線かな)。倒産直前にオーダーした稲荷家房之介先生の「楽園の泉」(ゼロコミックス・非ボーイズラブ)が手元に届いてほっとしたよ。稲荷家先生は軍服着たオヤジを書かせたら世界一の漫画家さんだ。架空戦記BL「百日の薔薇」を偶然読んでフォーリンラブ。ツンデレ和風美人(♂)・狩衣・軍服・戦車・侍従・アーリア人の中年騎士と萌えポイント大直撃!ちなみに先生はとうのたったオヤジに猫耳・しっぽつけても世界一。先生の書いた次元大介(公式ガイドにも掲載されてたりする)はもはや神の御技です。

今知った。先月発売された文藝春秋三月号に掲載された高村薫先生の短編「カワイイ、アナタ」は合田刑事から義兄の加納検事に当てたお手紙形式というじゃないですか。なにその萌え爆発な意味深タイトル!思わずバックナンバー注文。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006.04.08

遥々アルク先生のこと

大好きな寿たらこ先生の「SEX PISTOLS」新作が掲載予定だった(でも落ちてた)マガビー五月号(最終)をセツなく読みながら、この号から遥々アルク先生が新連載「ビターXスイート」を開始したことに思い至って余計に切なくなったよ。もともと商業で活動されていた(週刊モーニングに連載も持っておられた)先生はここ数年は同人活動に専念されていた。独特の繊細な描線と痛い系(失礼)ながらもほのぼのして温かなストーリーに魅かれて同人誌はみな読んでいたのだ。先月号のマガビーの予告で久々に商業に復帰されることを知り、先生のお話を毎月読むことを楽しみにしていたのに何ともやりきれないよ。

先生のサイトはこちら。リンクフリーなので紹介しますが男性同士の恋愛を扱っているサイトであることをご了承ください。大丈夫な方は先生の美しいカラーコミックをご堪能ください。通販で取り寄せた同人誌はどれも皆宝物。最新同人誌は「がちゃ○っく」。めずらしく二次。○っくが鬼畜眼鏡敬語攻め(常時毛皮コート着用)というのに一撃でやられました。デラモエス。

D.S.A ダンボール製ANGEL

D.S.A
 


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006.04.05

ビブロス倒産

わー、ショック。

女性向けコミックスなどを出版、ビブロスが倒産

女性向けコミックスやノベルスの出版社、ビブロス(東京都新宿区)が5日、倒産した。

負債は約20億円。同社は1988年設立で、「マガジンBE×BOY」など、女性向けのいわゆる「ボーイズラブ」作品ブームの火付け役となった。昨年12月に「オタクエリート」という雑誌も創刊した。

代理人の弁護士によると、同じグループ会社の自費出版会社、碧天舎が3月末に倒産、その影響で資金難に陥ったという。

7日発売のマガビー(月刊マガジンBE×BOYね)は唯一定期で買ってるBL雑誌だったのだ。実力も人気もある作家さんを揃え、売れ行きも好調な雑誌がこんな終焉を迎えてしまうとは...。

とりあえず最新号は店頭に並ぶらしいが、10日発売のコミックスは中止(大和名瀬先生の新刊が~)、既刊のコミックスもすでに書店から引き上げられているらしい(アマゾンでは品切れに..)。まあ、マガビーそのものは人気連載も多く抱えているので、(大手が編集部ごと引き取るという噂もある)存続に関しては楽観的なんだけど。それにしてもBL事業そのものは好調な老舗が他の理由でふっとんでしまうというのは何とも悔しい話だなあ。


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005.09.15

朝っぱらから何を!

1126730166_803jp
萌える! アバターメーカーさんでツンデレ系美人リーマンを作って遊ぶ私(腐..)

1126730421_852jp
上記を慕うわんこ系後輩リーマン。

1126730960_960jp
上記のライバル俺様系リーマン。

.....会社行こ(行け)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.08.17

いろいろ毎日

帰国から1週間、はかったように毎日1時間ずつ時差ボケが解消していった。今朝は5時起床ですっかりもとどおりだ。ときどき墜落する様に眠くなるけどね。猛暑は続いているけれど、夕刻となれば涼風もたって暑さも和らいだ気がするのはお盆も過ぎたからかな。猛暑の中にも季節の移ろいを感じることの出来る日本は好きだし、日本人でよかったと思うよ。英語圏に生まれて英語に苦労しない生活にも憧れるけどな。仕事で日常的に英語を使わなくなって1年あまり。けっこう鈍ってて焦った焦った(特に電話)。

■ 猛暑期間は自戒を込めてテンプレートをチーム・マイナス6%にしてみました。蛙は秋になってから。

■ 帰国後すぐに英国航空のストライキでヒースロー(T4)が大混乱しててびっくり。バカンスシーズントップにやるこたないだろう。ターミナル5の建設計画を始めて知った。

■ 「内野聖陽 with METAL MACBETH GROUP」のチケットは、先週日曜のFC二次先行であっさりゲットできてラッキー。リキッドルームは恵比寿に移ってからははじめてだ。岡崎司さんの演奏姿が楽しみ~。かっこいいんですよう。つかささんの素敵なお仕事中の姿はこのあたりに。

■ドラマにもなった(配役は秀逸)よしながふみ先生の代表作「西洋骨董洋菓子店」は雑誌連載終了後も同人誌で物語が続いていることは前に書いた。同人版は一貫してヴァンプな天才パティシエ小野の魂の遍歴と救済をテーマにしている。ゲイな小野の放埓、オーナー橘の潔さ、エイジのまっすぐさ、そしてなにより千影の天使っぷりは本誌同様健在。小野のみならず橘までも救済される一連のエピソードは十二分に本編のフォローとなっているため、いずれ本編+同人編をあわせて論じてみたいんだけど...作者本人の手になるものとはいえ同人誌を表にだすのは難しいなあ。超エロいし。先週末のコミケット(夏コミ)で販売された新刊も読んだけど、先生小野を幸せにする気が..ありませんね?とことん不幸体質の彼の遍歴が終わる日は多分老人になって枯れるまで来ないんだろうなあ。がんばれ~(誰を応援?)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005.07.11

AERAの「萌えバブル」って

女オタク」に続いて「萌えバブル」ときたもんだ。またまた中吊りにぴんと来て購入したらやっぱ腐女子率高し。まさかオヤジ萌えまで取り上げられるとは思わなんだ。しかもBLCDのオヤジ声優様まで!堀内さんに中原さんは手堅い人選ですが、ここはひとつ伯爵&ギロロのCV中田譲二さんと音速丸のCV若本規夫さんにでていただきたかったというのは単に趣味。代アニのボーイズラブ専科にはびっくりしましたが。

つい先だって、丸の内某所で「やおいのビジネスチャンス」について真剣に論じ合っているビジネスマンの方々を見たばかりなのだ。やはり日本は萌え立国になっていくのかのう。

アニメ、ゲーム…世界に発信を 文化外交推進懇が報告書

小泉純一郎首相の私的諮問機関「文化外交の推進に関する懇談会」(座長・青木保法政大大学院特任教授)は十一日、報告書をまとめ、官邸で首相に手渡した。報告書では日本への理解と信頼獲得のため、アニメやマンガ、ゲームなど、海外でもブームとなっている日本文化の積極的発信をうたっている。

| | コメント (2) | トラックバック (0)