« ファミレスディナー | トップページ | 忘我の日々とのだめカレンダーとモンティ・パイソンなど »

2008.11.24

「江戸宵闇妖鉤爪」感想

観劇三昧の三連休でうれしいな。今日は半蔵門の国立劇場。高麗屋幸四郎丈染五郎丈父子あーんど澤瀉屋春猿さんの乱歩歌舞伎だ!

演目と座組を観て面白そうだからとったら、結構面白かったよ!

しっかし春猿さんはきれいでうまいなあ。初々しい商家の娘お甲さん、婀娜な女役者お蘭さん、気丈な明智の恋女房お文さんを見事に演じ分けておりました。ウズメ舞もうまかった~。欲をいえばエロチックな踊りなんだから姫装束では無くもうちょっとウスモノ系でもよかったのにと思いました。まあ新感線じゃないしな。

そして染さんは芸で身を持ち崩した色男神谷と人間豹恩田を楽しそうにやってたなあ。ウズメ舞のシーンでは鼓も露してらっしゃいました~。ライブ!(ってか歌舞伎は鳴り物はいつでもライブだい!)

最後の凧シーンはお約束だしなあ。笑ったけどまあきれいだしいいんじゃないでしょうか。

ただいかにも残念だったのは明智小五郎の造形。質実剛健で熱く幕末の憂いを語り恩田に人間の道を説く小五郎は染パパ幸四郎さんにはとてもあっていたけれど、やっぱり明智小五郎はスタイリッシュでちょっと皮肉屋でないとなあ。あとやっぱ変装ですよ変装!すぱっとマスクをとると、明らかに変装後より顔のでかい明智小五郎が!って天知小五郎やん(違うよそれ)。

でもおおむね面白かったなあ。幕間にはレストラン十八番で鉄火丼(マグロいっぱいでおいしい!)に日本酒ちょいと引っ掛けて、後半はほろ酔い気分で舞台の新内聞きながらときどきうとうとしながら観てたのだ。これが気持ちいいんだわ。

あ、終盤見世物小屋のシーンは笑いました。原作にもあるんだけど、実際にみせられると相当可笑しいシーンだよなあ。

乱歩歌舞伎シリーズは好評につき、また企画されるそうで楽しみです~

|

« ファミレスディナー | トップページ | 忘我の日々とのだめカレンダーとモンティ・パイソンなど »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「江戸宵闇妖鉤爪」感想:

» 偏在する乱歩・A‐C→歌舞伎「江戸宵闇妖鉤爪―明智小五郎と人間豹―」 [飾釦]
「江戸宵闇妖鉤爪―明智小五郎と人間豹―」 ■日時:2008年11月22日(土)AM11:30〜 ■劇場:国立劇場 ■作 :江戸川乱歩「人間豹」より ■脚色:岩豪友樹子 ■演出:九代琴松 ■出演:松本幸四郎、市川染五郎、市川春猿、市川高麗蔵、他 江戸川乱歩の小説が歌舞伎になった。それも「人間豹」が。今年になって初めて歌舞伎を観て、これは面白い!と遅まきながら歌舞伎を発見しました。で、乱歩の歌舞伎、「江戸宵闇妖鉤爪」です。乱歩については、このブログの記事で一番多いテーマであります。一時期は乱歩づけ... [続きを読む]

受信: 2008.12.01 20:55

« ファミレスディナー | トップページ | 忘我の日々とのだめカレンダーとモンティ・パイソンなど »