備忘録備忘録。本日の日経朝刊のテレビ欄で結構大きく紹介されていたので気がついた。教育テレビのETV特集がすごいよ!
「21世紀を夢見た日々~日本SFの50年~」
日本にSFのファンクラブが生まれて50年。伝説的なSF作家たちのグループ、「SF作家クラブ」が結成されて45年。(中略) 高度成長期の日本に生まれ、半世紀を経て世界に認められるようになった、日本SF。その50年にわたる歴史をたどりながら、育まれた遺伝子がどのように発展し現代日本文化を生み出したのかを浮き彫りにする。
私も夫も、1970~90年代の日本SFの浸透と拡散時代に大いに薫陶を受けたクチだ。ともに小学生の頃から夫は海外SF中心のSFマガジン、私は国産SF中心の奇想天外を読みながらそのアツい現場を読者として目撃した。いまはもう拡散しきってしまい、コアSFという意味では求心力を失ってしまった日本SFだけれどもね(主観ご容赦)
テレビ欄には星新一の幻の映像(星製薬時代のかなあ)とか筒井康隆の名作秘話とか往年の日本SFファンには魅力的なコトバが踊っている。夫は「NHKとはいえ地上波で、バラエティ仕立てになるんじゃないのか?」と危惧しているけど、まあETV特集はおおむね真面目なドキュメンタリーだし大丈夫だと思うよ。とりあえず録画予約。
□
以下ファーストインプレッション、この後エントリー自体を編集します。
おお、ワールドコンのゲスト・オブ・オナーのデイヴィッド”知性化戦争”ブリン先生がオープニングですか。
栗山千明ちゃんのヘンな小芝居がはいるほかはおおむねOKでした。山珍居での対談のメンツは適宜なのかは私には判断不能。とにもかくにもDVDに焼いて保存決定。
加賀美アナの落ち着いた声で語られる日本SFの黎明期って萌える!
往年のSFファンならみな知っている新宿「山珍居」でのSF作家クラブ決起集会の録音に涙。福島先生~!
若き日の星先生と筒井先生はマジイケメン。小松先生石川先生眉村先生どうぞお健やかに!
あの「原子力(はらこつとむ)」事件の映像が残ってるとは思わなかった。
筒井先生の名作秘話って、「時をかける少女」が学年誌連載だったってことかあ。先生も時かけにこんなに長い間ひっぱられるとは思ってなかったろうなあ。
31年前に亡くなられた福島先生の仕事場や蔵書その他もろもろが生前そのままにいまも残されているとは!奥様はじめご家族を深く尊敬する。
千明ちゃんの小芝居とアキハバラ探訪のかわりにワールドコンを詳しく映せ~。(千明ちゃんは好きですよ)
か、鏡明先生が面代わりしておられる~。でもでかいのは30年まえと一緒だ~。比較対象にヨコジュンもだせ~(ひでえ)。
30年ほど前、日本SFの若き旗手達と謳われた堀明先生や鏡先生がもう還暦なんだもんなあ。年取るわけだ私たちもSFも。
で、結局日本SFはセカイに浸透して日本では散開しましたでFA?
最近のコメント