« 2007年9月 | トップページ | 2007年11月 »

2007年10月

黒澤リメイクかよ!

わー、なんか水面下ではいろいろいわれてたアレが浮上したかずきさんの次のお仕事。

樋口中島コンビってローレライでマボロシになっちゃったアレだけど、黒澤リメイクで復活かよ!まあかずきさんにしてみりゃ得意中の得意分野だし、マツジュンや阿部ちゃんがかずき節で見栄をきるのはちょいとみたいよな。

いっそ思いっきり新感線みたいにしてくれやシンちゃん。

松本潤と長澤まさみで黒澤映画「隠し砦の三悪人」リメイク!

オリジナルは、ジョージ・ルーカス監督のSF映画「スター・ウォーズ」の原点とされる傑作時代劇アクション。男勝りの姫の救出劇と敵中突破という活劇の魅力を継承しながら、新解釈を加えた作品となるようだ。脚色は劇団☆新感線の中島かずきで、「日本沈没」のリメイク版を大ヒットさせた樋口真嗣監督がメガホンを取る。同監督は、現代の観客に向けて「自分のよりどころを探す若者を反映する設定」にしたようだ。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

共倒れ

あー、ついに夫に伝染しちゃったよ風邪。朝7時起きるなり開口一番「喉いてー」。その後クスリのんでパソコンに向かって仕事してた(よたぶん>カウンターパーソンの人)けど、先ほど一段落したらしく、キッチンに行って冷蔵庫あけて1リットルのオレンジジュースごくごく飲んで、そのまま寝室行って布団かぶって寝ちゃった。

すれ違いざまに額に手を当てたら、火がついたように熱い。想定38度。私は風邪引くと熱を測って「わー38度も熱あるー。死むー、苦しー」って大騒ぎするんだけど、夫は熱も測らず薬もほとんど飲まず、ただひっそりと回復まで寝ているという原始系ケモノタイプ。

「直るまでちゃんと寝てなよー、今日の夕ご飯の買い物と支度は私がするからー」と声をかけたら、「お前は買い物しちゃだめだ~、俺が夕方買いに行く~、お前は台所に立つな~、台所が汚れる~」とうなされるように言っています。

でもそんな私も、まだ微熱があって本調子じゃない(味覚は戻った!)。もはや元気なのはねこまるだけという半死半生ファミリー。あ、給湯器も直った。台風一過とともに。

夜追記 :

結局週末は薬飲んでほとんど寝てすごした。仕事はメールの処理だけで終わって資料作りとか若い衆育成計画とか懸案のデータ分析まで手が回らなかった、来週11月だヨ!どーすんだ>ヲレ。

結局夕ご飯は買い置きの冷凍ロールキャベツをコンソメで煮ただけの超カンタンごはんになりますた。夫が寝込んでておやつのカニかまをもらえないねこまるがすごく不満そう。

で、寝ながらタイクツなんで、のだめドラマDVDを全話みかえして来るべき新春スペシャルパリ編に思いをはせたりしてますた。やーっぱ玉木千秋と上野のだめは最高にいいなあ。この初々しい二人がパリであんなシーンやこんなシーン(変態の森とかボンヌフとか)を繰り広げるのかと思うとwktkがとまりません。

パリロケ情報や、新キャスト情報も漏れ聞こえてきて本当に楽しみだ!指揮コンはプラハでやるのかな?くろきんとターニャのラブコメもあるといいなあ。実は青緑くろきんがいちばん楽しみだったりして。サンマロやってくれると本当に嬉しいんだけどね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

のんびり土曜日(波乱アリ)

をを、働いているうちに風邪直っちゃったよ。すげーな私。熱も下がったし、のどの腫れも収まった。でも何故か嗅覚が失われた。味がねー!本日の夕ごはんはお刺身にかに玉スープ、海老マヨネーズソース。どれも好物なのに砂をかむような味でちょいとショック。明日は直ってるといいな。

で、お風呂の給湯器が作動せず軽くピンチ。夫がガス会社のサービスステーションに電話したら、屋外にある給湯器だから本日の台風で雨が吹き込んで漏電ブレーカーが作動しているのだろうって。給湯器中庭にあるんで、夫が急遽パラソルで雨よけをこしらえて様子見中。お風呂はいれないのはつらいよう(;-;)

先週もらった仕事メールで処理し切れなかったものを一生懸命処理中。数えてみたら先週もらったメールは2200通、そのうち未処理は500通だったよ。軽く私のキャパ越えてる。どうすりゃいいんだorz。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ぐれらがつれづれ3.0

グレンラガンDSゲーム付録のDVDとかとかDVD4巻コメンタリーとかね。

ええ、買いますともコンテンツ。これはグレンラガンという傑作をものした制作者への次回作への投資だからね。そういうポリシー。

たいしたこと書いていませんがいちおうネタバレ注意報。

続きを読む "ぐれらがつれづれ3.0"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

こてんぱんな日

体温38度も2日続けばなんとなく平熱(嘘だ)。会社をやすむわけにも行かず4時に起きて始発の電車で通勤する日々。この時間はさすがに座っていけるからね。朝7時から仕事開始するもあっという間に混乱の渦に巻き込まれ、トラブル処理なんかしてあちこちに頭下げてにゃごー。せめてお腹はすかないようにと、毎朝よるスタバでヴィスコッテイ買って持ち歩いてたんだけど、とうとう食べずに終わってしまったよ。今日は朝のソイラテ以外水ものもとらなかったので、腎臓結石が痛む痛む(熱のせいかもしれない)。お昼くらいから「今日は絶対定時で帰るからね!」と宣言してたのに、やっぱり会社をでたのは21時過ぎていた。

で、家に帰ったらまた熱が上がってて夫に怒られる。「誰のために苦しい思いして働いてると思ってんだー!」と怒ったら「お前が好きで働いてんだろう」とくさされた。アレ?

ま、好きでないとやれんわなあ。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

加速装置がほしいかも

あさ4時に起床、夜中に届いたメールの処理、6時家をでる、7時オフィス着、メール処理続き8時定例会議9時定例会議10時上司とっつかまえてネゴと言う名の密談11時電話にとっつかまっていろいろ11:30から13:30ランチョン会議という名目だが私含めて誰一人としてランチなんかもちこまないデスマーチ会議13:30席に戻るまもなく営業に呼び出され仕事14:00定例会議に遅刻して参加14:30マネジメントとっつかまえてネゴという名の密談15:00席に戻りやっと本日9時に届いたメールを処理16:00部下とうちあわせて仕事指示17:30会社の厳しい部門にお願いとかいろいろ19:00席に戻っておなかすいたよう今日なにも食べてないようと泣いてたら営業が出張土産のお饅頭をめぐんでくれてほくほく食べる20:00会議22:00席に戻るも結局本日12時までに届いたメールしか処理してないことに気がつき愕然23:00ようやく本日17:00までに届いたメールの処理終わって家に帰る0:00帰宅夫とねこまるはすでにぐー(って私がでかけるときも寝ていたぞこいつら)本日第一回目のご飯はお刺身とつくねスープでした。酒飲んで寝る。本日処理したメール217通。会議は6つ。わりとありふれた一日。

追記:現在翌朝10/23(火) 4:30 どーしてあれから3時間しかたってないのにメール40通帰って来てるんだよ~。カウンターパートがニューヨークだった昔ならともかく相手はみんな日本人なんだよ~。いつ寝てるニャ!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ETV特集「21世紀を夢見た日々~日本SFの50年~」

備忘録備忘録。本日の日経朝刊のテレビ欄で結構大きく紹介されていたので気がついた。教育テレビのETV特集がすごいよ!

「21世紀を夢見た日々~日本SFの50年~」

日本にSFのファンクラブが生まれて50年。伝説的なSF作家たちのグループ、「SF作家クラブ」が結成されて45年。(中略) 高度成長期の日本に生まれ、半世紀を経て世界に認められるようになった、日本SF。その50年にわたる歴史をたどりながら、育まれた遺伝子がどのように発展し現代日本文化を生み出したのかを浮き彫りにする。

私も夫も、1970~90年代の日本SFの浸透と拡散時代に大いに薫陶を受けたクチだ。ともに小学生の頃から夫は海外SF中心のSFマガジン、私は国産SF中心の奇想天外を読みながらそのアツい現場を読者として目撃した。いまはもう拡散しきってしまい、コアSFという意味では求心力を失ってしまった日本SFだけれどもね(主観ご容赦)

テレビ欄には星新一の幻の映像(星製薬時代のかなあ)とか筒井康隆の名作秘話とか往年の日本SFファンには魅力的なコトバが踊っている。夫は「NHKとはいえ地上波で、バラエティ仕立てになるんじゃないのか?」と危惧しているけど、まあETV特集はおおむね真面目なドキュメンタリーだし大丈夫だと思うよ。とりあえず録画予約。

以下ファーストインプレッション、この後エントリー自体を編集します。

おお、ワールドコンのゲスト・オブ・オナーのデイヴィッド”知性化戦争”ブリン先生がオープニングですか。

栗山千明ちゃんのヘンな小芝居がはいるほかはおおむねOKでした。山珍居での対談のメンツは適宜なのかは私には判断不能。とにもかくにもDVDに焼いて保存決定。

加賀美アナの落ち着いた声で語られる日本SFの黎明期って萌える!

往年のSFファンならみな知っている新宿「山珍居」でのSF作家クラブ決起集会の録音に涙。福島先生~!

若き日の星先生と筒井先生はマジイケメン。小松先生石川先生眉村先生どうぞお健やかに!

あの「原子力(はらこつとむ)」事件の映像が残ってるとは思わなかった。

筒井先生の名作秘話って、「時をかける少女」が学年誌連載だったってことかあ。先生も時かけにこんなに長い間ひっぱられるとは思ってなかったろうなあ。

31年前に亡くなられた福島先生の仕事場や蔵書その他もろもろが生前そのままにいまも残されているとは!奥様はじめご家族を深く尊敬する。

千明ちゃんの小芝居とアキハバラ探訪のかわりにワールドコンを詳しく映せ~。(千明ちゃんは好きですよ)

か、鏡明先生が面代わりしておられる~。でもでかいのは30年まえと一緒だ~。比較対象にヨコジュンもだせ~(ひでえ)。

30年ほど前、日本SFの若き旗手達と謳われた堀明先生や鏡先生がもう還暦なんだもんなあ。年取るわけだ私たちもSFも。

で、結局日本SFはセカイに浸透して日本では散開しましたでFA?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

遅くおきた朝は

あー6時に寝てさっき起きた。朝ごはんはワインとフォアグラのパテ(夫がスーパーで半値セールで昨日買ってきた。賞味期限は今日だよ..)。先週ぜんぜん目を通せなかった郵便物の山を整理しながらね。

アメックスのプラチナカードの会報「DEPARTURES」の今月の特集はサンジェルマン・デ・プレ(のだめパリ編の舞台だね)。行きたいなーシテ島。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

つれづれにゃるままに6.0

ひー今週は忙しかった。だってさっき木曜までに予定していた仕事をやっと全部片付けたんだもん。金曜の仕事まるまる残すってどうよ。来週はたぶんこの2倍は忙しいことが予定されている。上司含めて非常事態宣言をだして、助っ人確保して挑む予定。週末は残した金曜の仕事と来週の仕事準備だなあ。あー温泉行きたい。

先々週からずっと背中からわき腹にかけてしくしく痛んでて検査をしてもらったら腎臓結石だった。CTに映ってたよ。小さいから特に心配なく、お水どんどん飲んではやくだせばいいらしい。他はなんの異常もなくてちょっと安心した。

若い衆のとりまとめやっているが、いろいろ相談事を持ち込まれて嬉しいけど、仕事の合間を縫って対応するのもちょびっと厳しい。でも頼りにされてるんだから踏んばらなきゃね。


以下新感線ぐれらがヲタのチラ裏。

続きを読む "つれづれにゃるままに6.0"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

報われない日々

わーっ、昇進の試験に落ちちゃったよう!がんばって論文書いたのに、やーっぱ仮説と実施、検証とフィードバックが不足なんだって..(;-;)。 わかってるんだ自分の欠点。シニアな社員に必要なのは与えられた仕事をこなすだけではなく、組織の生産性をあげるプランを示してそれを実施する能力だって。日々の仕事にきゅうきゅうとなっている私は、短期に具体的なアイデアを示して実施する力なんてとてもない。

こんなに頑張っているのに報われないなんて言い訳はきかない。だって今でもサラリーは十分もらってるんだもん。それ以上の報酬を望むにはそれに見合った能力を示さなきゃね。次の審査は半年後。がんばって出世して収入アップして贅沢するぞー!(アレ?)

そんなこんなで早朝から深夜まで働く日々。昨日ロフトプワスワンで開かれた「大グレン団公開打ち上げイベント」にも行けなかった。かずきさんもゲストだったから行きたかったんだけどなあ。でも某所でボランタリー精神溢れる方々が実況してくださっていたので会議の合間に時々携帯電話でアクセスして喜んでた(本当にありがとうございました!)。また日々お伺いしているステキサイトの管理人の方々も参加されていて早速レポートをあげてくださってて嬉しいかぎり。もうまったくすしおさんはかわいいなあ(違!)

じゃなくって、私はおおむねかずきさんと今石監督、ガイナの皆様の提示したメッセージを受け取れていたんだなあ、と嬉しくなった。とくに23話ロシウ。シモンの指摘した彼の間違いは、ただ彼が自分を許せず自殺しようとしたことだけと聞いて、ああ、良かった、ちゃあんとシモンはロシウの努力をわかってくれていたんだと思ってほっとしたよ。(nyaの23話感想

あとラスト。私はあれ以上の大団円は無いと思っている。ニアは精一杯生き抜いて幸せに消えていった。シモンもそれを受け止めて残りの生をニアと共に精一杯生きた。そしてやがて消える。それは誰もが避けられないこの宇宙の理。

時間は流れてとどまるところを知らない。けれども、人がそこに生きた証は確かに残り、次代に受け継がれていく。寂しさも悲しさも嬉しさも包含してなお明日へ進むそれこそが希望。

良いお話をリアルタイムで体験できて本当に良かった。かずきさん、今石監督、ガイナさん、次作も期待してますよ~。あとすしおさんとロージェノムに萌えだ!!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

スピッツ「さざなみCD」感想

さてさて2年前の「スーベニア」以来、ひさびさのスピッツアルバムですよ!くーっやっぱいいなあ。結成20周年でもマサムネさんの歌声は少しもかわらず、シンプルで力強くって優しくって漢らしくって不器用で - それって「オトコノコ」そのものってことかな?でもそれはジェンダーレーシングかしらなんて思ったり。

ま、結局好きなんですよ。「魔法のコトバ」に仕事に疲れた心を慰められたり、「群青」にグレンラガンの第3部ロシウの心境を重ねたりといったシングルを聞いた日々を思い起こしたりね。ちょびっと原点回帰な「魔法のコトバ」や「不思議」や「僕のギター」。相変わらずぶっとんでる「Na・de・Na・deボーイ」。完璧なサウンド「桃」に「漣(さざなみ)」。でも何より「P」や「砂漠の花」のおおらかさのびやかさに心癒される日々。

捨て曲ないじゃん。すげーやスピッツ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

特急検査といろいろ

水曜はなんとかテンションで持たせたが、木曜はどーにもこーにも体がつらくなって、お昼休みにオフィス街のクリニックに駆け込んだ。わき腹から背中にかけて鈍痛が続いているのだ。腎臓あたりがヤバいのかはたまたただの腰痛かわからないのがちとつらい。

昼休みに、レントゲン・CTスキャン・血液など1時間弱で特急検査。すぐには原因がわからず(結石なんかだとすぐわかるんだけどね)、とりあえず鎮痛剤をもらってなんとか凌いでる。薬飲めば問題なく働けてるし、食欲もあるので大丈夫だと思うんだけどね。先生がCTみながら「最近体重が急に減ったということはない?」と聞いたのがちょっと怖かった。いや減ってるどころか増えてるんですけど。むにー。

それはともかく仕事はあいかわらずばたばた。最近、若い衆の育成プログラムもまかされたので、インタビューしたり個人別の育成カリキュラムつくって研修に送り出して、研修後はフォローオン。もちろん会社としての育成計画はあるし、それぞれにメンターもついているからそのとりまとめって感じね。

自分が若い頃、どんな風にして仕事を覚えたかなあ、どんな風に先輩社員にフォローしてもらえば嬉しかったかなあと一生懸命思い出してる。みんなに気持ちよく仕事してもらえれば、全体としての生産性があがると私は思ってるんだけどね。その環境作りもタイヘンだけど楽しいし、これこそ20年お世話になった会社への恩返しだと思ってるのさ。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

ワーカホリック健康法

連休内で熱は下がったものの、昨日朝、お弁当作って支度して家から一歩出た途端めまいがひどくて歩けなくなった。あわてて会社に連絡して終日家で仕事。自分がチェアの会議は日程をずらし、そうでない会議は電話で参加してなんとかのりきった。

本日も実は体調が悪く、満員電車(7時代の電車でもターミナル駅までは座れない)でふらふらになって出社。もうすぐ帰りたい状態。朝いちの会議はチェアだったんだけど、レジュメもいーかげんにテンション低~い進行をした。

しかしその後、会議したり仕事したり電話したりしてるうちにどんどんドーパミンがでてきてテンションがあがってくるのが自分でもわかり、あれやこれやで8時の時点で予定仕事が皆かたづいて体調もすっきり。見事に回復してましたとさ。やっぱ仕事してた方が身体にいいんだな。

あ、そうだ。すげーへこんだこと。朝の電車でお嬢さん方はみな秋の装い。週末寝込んで衣替えやりそこねた私はまだ夏のまま(七分袖のコットンスーツ)。しまった~!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

ダウン

連休3日目。昨夜から発熱。現在体温38.8度。仕事を3日目に持ち越したのが敗因。

といあえず生のジンで総合感冒薬を流し込みお風呂に入るという心臓の弱い人には絶対お勧めできない方法で、ベッドにもぐってる。すげー汗。

ノリック事故で亡くなるの報を昨夜聞いてすっげーショック。まぎれもなく世界最速の男。でも世界最高峰に立ったとき彼はまだ10代で本当にコドモにしか見えなかったのに。天国で大ちゃんと走れ。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

「オトナアニメ」Vol6 グレンラガン特集を読む

連休2日目、amazonで注文したオトナアニメVol.6が届いたので読む。

例によって私の感想はネタバレには躊躇がありませんので、雑誌未読の方はご注意くださいませ~。 また私のグレンラガン特集に関する感想は劇団☆新感線の座付作家の中島かずきさんが脚本を書いたアニメという観点に基づいています。

なんか感想というより、考察(という名前の世迷言)になっちゃったのでスルー推奨。夫からは「『真ゲッター』と『トップ2』すら観ていないのに『グレンラガン』を語るなんて片腹痛いわ!」と言われていますよ。じゃあお前が語れや。

続きを読む "「オトナアニメ」Vol6 グレンラガン特集を読む"

| | コメント (2) | トラックバック (1)

ドイツと世界の大宴会in横浜

三連休は、仕事もあるし家でうだうだしていようと思ってたら夫に横浜に連れ出される。

その1.横浜オクトーバーフェスト2007

赤レンガ倉庫で10/8(月)までやってるドイツのビール祭り。

Img_0285

たいへんな人出。老いも若きもみんな陽気にビールをあおって幸せそう。

Img_0186

バーバリアンセット(だっけ)。ドイツなのにフワンスワイン飲んでるあたり。あ、ビールも飲んだよ!

ほろよい気分(夫は車なのでお酒飲んでない)で、赤レンガ倉庫から山下公園までてくてく歩く。

Img_0050

象の鼻地区にいた子ネコ。通行人になでられても逃げない。

2.ワールドフェスタ横浜2007

山下公園で10/7(日)までやってる、食と文化イベント。各国の模擬店がたくさん!

Img_0236

トルコ料理大人気

Img_0221

フランスのキッシュたくさん

Img_0223

プロヴァンス風チキン(ローズマリー味)、手前は夫のレモネード、後ろは私のワイン

ビールにワインにソーセージにチキン。おなか一杯になったよ!

| | コメント (2) | トラックバック (0)

天元突破グレンラガン BEST SOUND(DVD付) 感想

本日amazonから届いたグレラガベストサウンド聞いてますが、いいですなあ。特典DVDのノンテロップOP・ED全種類にまさか"総集片"版がはいっているとは思わなんだ。壮絶に美しいストーリーボードに泣いています~。

そして、なんといってもすばらしいのはライナーノーツというよりブックレット。音楽担当の岩崎琢さんへのロング・インタビュー。届いた脚本と絵コンテを見て頭をかかえ、結果として徹底的にロボットアニメ的な音楽を排除する茨の道をつきすすんだ。あの印象的なラップ(raw, raw, fight the power!)を突破口として。

そしてまた、コトバの意味の組み合わせで物語を強引にドライブする中島かずき脚本に音楽でレスポンスするという姿勢に感動しました。その結果がこの素晴らしい劇中音楽なのですから、本当に説得力があります。

どの曲も素晴らしく、一曲一曲感想を述べたいのですが、それは週末にゆっくりと。あ、ひとつだけ!クライマックス音楽"Libera me"from hell。ミサ曲"Libera me"の荘厳なソプラノが天から響いてくる。「我を開放したまえ」と。しかし、その言葉とは裏腹にその歌声は世界を威圧する。それを突き破るように地の底から湧き上がってくる"漢の魂”のラップ。それはカミナとグレン団のテーマ曲。ふたつのまったく異なる音楽が、まるで戦うように絡み合い天に駆け上っていく - まさにグレンラガンの世界を体言している名曲です。

(10/07追記)
携帯のプレイヤー(803T)にいれて通勤のお供のヘビロテの毎日。やっぱりいいなあ。「お前ら全員燃えてしまえっ!!!」から「合体挿入曲第一番ハ短調アレグロ」への流れは何回聴いても心が沸き立つなあ。

あ、豆知識。ヴィラルさんのテーマ「Nikopol」は、ロートルなコミックヲタならピンとくるかも。大友克洋に多大な影響を与えたといわれるフランスのバンド・デシネの大御所エンキ・ビラルの代表作「La trilogie Nikopol (ニコポル三部作)」からとられている(に違いない。なんせヴィラルさんのエンキだもんねー。今石監督偶然の一致っていってるけどねー)。

それから「The Blue monday e"r"ectrical parade(げ、下品な題だ..)」は、初出時のタイトルが「THE YOSHINARI」だったけど、ちゃんと曲の合間に「YOSHINARI!」ってコールされてるのね。すげーや曲内でコールされるカリスマアニメータ吉成(弟)さんって。

あとストーリー解説。ああ、これがあるから最終回の後に発売したのだなあと思いました。あ、各部に名前ついてたんですね!第一部:立志編、第二部:風雲編、第3部:怒涛編、第4部:回天編(一、二が漢数字なのは原文ママ)。うーん、いいですなあ。藤津亮太さんによる解説も明快で、しみじみと余韻にひたれます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

つれづれにゃるままに(お昼休みの妄想版)

10月になったら仕事が落ち着くかと思ったらぜんぜん落ち着かないー。先週末グレラガショックで虚脱状態で何も仕事せずに会社にきたらいきなりどっちゃり仕事が降ってきて瞳孔開きまくりです。

お弁当食べながら、自席からブログに逃避。もちろんマイパソコン&マイAIREDGEです。会社の資産は私用に使っちゃなんねーコンプライアンス。

■妄想はじまり

いずれ「いのうえ歌舞伎」は本物の歌舞伎として歌舞伎座にかかると確信してるんだ。それが「髑髏城の七人」になるか、かずきさんの新作になるかはわからないけどね。で、それをもって劇団☆新感線の「あがり」になるのかな、それで新感線はフェアウェルなのかなあ - なあんて漠然と思ってたんだけど。…ちょっとまてよ、それだと劇団員が出演できないじゃん!と思い至ってそれもちょっと違うのかなとも最近思ってる。

それに対して夫は、かずき脚本いのうえ演出で特撮戦隊ものをやりゃあいいと常々いっております。それで敵側を全部劇団員でかためりゃいいのだってね。ラスボスは古田さん、No.2はじゅんさん、悪のマッド・サイエンティストは粟根さんで、美しき女幹部は聖子さん、あーうっとり。もちろん衣装は竹田団吾さん!いまや特撮の仕事も多くこなされていますが、団吾さんは新感線の座付衣装監督だよ。(ご結婚おめでとうございます!)

でも、グレンラガンを観ていて思ったんだ。ああ、なんだ。新感線でNHK大河ドラマもできるじゃん。三谷さんの「新撰組!」面白かったし、マキノノゾミさんだって朝ドラやってる。小劇場出身脚本・演出の敷居なんてもう無いはずだ(まあクドカンの扱いをみればねえ。紅白もでたし)

かずきさんはグレンラガンで26話の構成と脚本を立派にこなしたんだから、その2倍だってできるって!(無茶をいっています)

演目はアテルイでどーでしょう。和製ブレイブハートっすよ。かっこいいし青森地元も大喜び。主役は舞台と同じ堤真一さんと市川染五郎さんでもよし、他の芸達者な主役級持ってくるもよし。だって去年主役のアンスパ上川さんだって、今年主役の内野さんだってみんな新感線主役経験組だよ。いまや古田さんじゅんさん粟根さんは大河常連だしさー、ぜんぜん夢ってわけでもないと思うんだけどどうでしょう(誰に問うている?)

妄想オワリ。回線切って仕事しマス。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2007年9月 | トップページ | 2007年11月 »