アノ発言
メディアを通して伝えられるニュースには必ずバイアスがかかっているから、厚生労働相の立場にある人がうかうかと「国民=機械」とか「少子化の責任=女性」とかアタマ悪い発言をしたとはにわかに信じがたいんだけどね。まあ、本人謝罪しているんだからそれに近いことは言ったのだろうな。辞任するしないより、野党は審議ストップなんかしてサボらないでとっとと仕事しろと思う。
とはいえこの発言に対する具体的なリカバリー策(って発言そのものじゃなくて政策よ)をだしてこなきゃ二度とそんな政党は支持しないけどね。年収の半分近くを税金にもってかれてなおかつ不良機械扱いされたんじゃいくらなんでもやってられないよ。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- Twitterが!(2022.11.18)
- 2015年2月:SHERLOCK SP情報【ネタバレ】ベイカー・ストリート!(2015.02.08)
- 御無沙汰卯月(復帰のご挨拶)(2014.04.14)
- Maker Faire Tokyoに行ってきたよ!(2012.12.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
土日のワイドショウ系政治番組を見ると、
戦前の「産めよ増やせよ」「一億火の玉」教育の影響でアノ発言が出たんじゃないか、という分析もありますね。
個人的には、日本は一度中流国くらいに落ちたほうがいいと思っているし、国土に対して今でも人口が多すぎると思うし、そもそも国という単位にも違和感があるし、いろいろ思うところはあるのだけど、
「国際経済は現代の戦争だ」、と思っている(その認識で発言・行動する)人は「それなら戦犯になる覚悟でやってくれ」、という認識はいかがでしょうか。
投稿: やすべろ | 2007.02.04 16:53
やすべろさん、コメントありがとうございます!
国という単位には私も違和感がありますが、1タックスペヤーとして考えればお金を払って自分が属する共同体を運営してもらってるわけなので、理想論とはいえ政治家には公僕としての認識を持ってもらいたいと考える役人の娘(=税金で育ったわけですな)です。
一方いち会社員として考えた場合、もう私たちのコンペティターは国産メーカーではなく中国インドなのは疑いもない事実 - でも下請けには使ってたりするわけでひどくアンビバレンツ。経済活動を戦争になぞらえるのは私自身もよくやるけれど、コンプライアンス違反で戦犯となって国際法廷で裁かれるのはイヤだなあ -でもまあそれに近い状況になってるのは事実なので覚悟してる人はしてると思いマスよ。
投稿: nya | 2007.02.04 21:43