昔取った
社歴だけは徒に長いので、開発-SE-営業-マーケとひととおり経験してるのだ。得意技というにはおこがましいけど、そんなさまざまな部門で経験したわりと特殊な分野の知識が今も役立ってる。昔取った杵柄ってわけだね。コンピュータの世界は日進月歩なのですでにその分野で最前線にはないけれど、「○○に関することなら○○に聞け」というものを2,3は持っているのだ。
だから全国の営業さんから口コミでサポートのお願いがはいってくる。残念ながら現在の仕事の評価と直接結びつかない仕事もあるんだけどできるだけ対応するようにしてるよ。情けは人の為ならずって、いつか彼らに助けを請う事もあるかもしれないからね。みんな出世しろよ~。
今日の夕ご飯は、豚汁にチンジャオロースにおしんこ、納豆。シンプルイズベスト!マイフェイバリッドメニュー納豆~。
| 固定リンク
「会社生活」カテゴリの記事
- 仕事納め(2007.12.28)
- スニーカーLANの効用(2007.09.28)
- 前のめりスケジューラ(2007.08.08)
- e-workな日(2007.07.20)
- のりしろのない日々(2007.06.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
私も納豆好きです~♡
>「○○に関することなら○○に聞け」というものを2,3は持っているのだ。
かっこいいです~そういう人が身近にいる、nyaさんの周りの人もラッキーでしょうね♡
投稿: 俊子 | 2006.02.16 22:07
俊子くん、コメント有難う!
納豆はいいよねー。マイソウルフードです。
>「○○に関することなら○○に聞け」
ポイントはこういうノウハウがなかなか社内で共有されないということなのだ。いろいろなタレント(=人脈)を知っているということが仕事の出来にかかわるのは、とてもキケンなことなんですけどね。システム化するのは難しいし、システム作ってもなかなかうまくまわらないというのが現状です(コンピュータ会社なのにね)。
投稿: nya | 2006.02.17 07:49
う~ん、だからこそ人間が仕事をする意味があるのじゃないでしょうか? 人脈を作るのって、きわめて人間的な感じがします。
投稿: 俊子 | 2006.02.17 21:51
俊子君、コメント追記ありがとう!
そうなのよ。どうしたって人がすることは残るんだけど、人は異動したり退職したりするじゃん。そのときその人に蓄積されたノウハウや人脈をどうやって引き継ぐか、できれば知識データベースとして蓄積したいというのが当面の課題。
団塊の世代が大量退職するため、彼らに蓄積されたノウハウが会社から一挙に失われてしまう「2007年問題」がいま話題になっているけど、そんな背景。
投稿: nya | 2006.02.17 23:01