NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」
看板番組「プロジェクトX」の後番組は「プロフェッショナル 仕事の流儀」。現代日本のビジネスシーンを背景としたできる仕事人達のドキュメンタリー。 大ファンの橋本さとしさんがナレーターということを彼の所属オフィスCUBEのメルマガで知り、ミーハーにも観てしまったよ。
で、微妙。いやドキュメンタリーは好きなんだけど...。「プロジェクトX」にインスパイアされて、テレ東の「ガイアの夜明け」があって、さらにそれにインスパイアされた...って感じ?
まだ日本が不景気まっただなかのころにはじまった「プロジェクトX」は、日本のビジネス黎明の時代をけなげに戦いぬいた勝者(だけでもなかったけどね。TRONとか)を描いて日本を元気付け、景気回復と共にその使命を終えたわけで、じゃあそのフォローオンどうするかって非常に難しいんだけどね。
いっしょに観ていた夫は「景気の回復した今こそ失敗プロジェクトに真摯に学ぶ、『動かないコンピュータ』をやるべきだ」と主張しています。「動かないコンピュータ」って日経コンピュータの名物連載で、企業への情報システムの導入失敗やトラブル例を検証する記事なのだ。企業にしてもメーカーにしてもそこに載るのはけっこう勇気あることだけど、技術者である私達にとっては学ぶところの多い貴重な連載なのだ。情報システムだけではなく、ビジネスシーンに華々しく登場し業績を伸ばし一気に失速した業態や会社。鳴り物入りで登場したけど思惑通りに売れなかった製品など失敗プロジェクトは多いと思うし、それを「あ~あ、あかんかった」ではなく何故失敗したのか、どうすべきであったのかを検証するのはとても大切なこととわかってはいるけれど、テレビは影響が大きいので関係者を登場させるのは大変だと思うなあ。あとそれこそ「ガイアの夜明け」じゃないけど日経を擁するテレビ東京でやるべきだよね。でも民放はスポンサー問題があるか...やっぱNHKしかできないのかな。
あ、さとしさんのナレーションはステキでした。やさしい感じの声で力強い舞台発声を聞きなれている私にはちょっと耳慣れなかったけどね。
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 2017年7月:SHERLOCK S4E1 「六つのサッチャー」【ネタバレ】感想(2017.07.17)
- 2017年1月:SHERLOCK S4E1 「The Six Thatchers」【ネタバレ】英国本放送の諸情報など(2017.01.02)
- 2016年12月:SHERLOCK S4情報【ネタバレ】いよいよ放送までカウントダウン!(2016.12.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんにちは!
おいらも録画してみました(と言うより、聴きましたと言った方が良いかもw)
あまりあの手のドキュメンタリーは得手ではないので、ひたすらナレーションのみを追ってしまいました。
舞台上のさとしさんとは違って、落ち着いたトーンのえらくまじめな声でしたね(←失礼^^;)
それにしても二番煎じな感は否めませんね、あの番組。
投稿: くまのすけ | 2006.01.12 14:08
最近テレビを観ていなかったので、知らない間に終わってたんですね「プロジェクトX」
成功に励まされるのも、失敗に学ぶのも不景気の時だけ。敬意気がいいときは難しいこと言わないで、ぱ~っと盛り上がるようなのが流行ります…てことはドキュメンタリー冬の時代かしら…?
投稿: 俊子 | 2006.01.12 14:51
くまのすけさん、こんにちわ!
ふふふやはりくまのすけさんも聴いたのですね。どちらかといえばさとしさんの声ってちょっと抜けた感じ(<-失礼ですね)だと思ってたので理知的なナレーションにびっくりでした。
番組サイトの番組紹介動画の終りの方にもちょこっとさとしさんのインタビューがありますよ~。顔はいつものさとしさんなのに真面目に語ってます!
投稿: nya | 2006.01.13 05:34
俊子君、コメント有難う!
そなのですよプロジェクトX終了。最期の方はなんか尻すぼみ状態でしたね。
ドキュメンタリーは好きだし、NHK特集はよく見てるんですが今回の番組はちょっと物足りないなあ。景気は良くなってきたけど東証のトラブルや耐震偽装マンションのように企業事故が続いているいま、何故トラブルがおこるのか、どうすれば防げるのかみたいな失敗に学ぶドキュメンタリーを作るべきだと思うんですよね。
投稿: nya | 2006.01.13 05:41