地震とかアオドクロとか
10月23日の地震で被災された新潟地方の方々にお見舞い申し上げます。
観劇中に地震にあったことは実は何度かある。近いところではさきのガマ大王とザリガニ魔人@渋谷パルコ劇場。木場勝巳さんと山崎一さんの静かな会話シーンで渋谷が揺れた。決して小さくはない震度であったと記憶するが役者さんからは僅かな動揺も感じられずさすがと感心したものだ。
昨夜はアオドクロ二度目の観劇であった。私はお財布とスケジュールに余裕があれば演劇は複数回みることにしている。おおむね前半と後半。演劇はナマモノだ。脚本も演出もすこしづつかわる。日ネタもある。何より役者さんの成長著しい場合、舞台はがらりと変わってまったく別のシバイになったりするのが楽しい。さきのアカドクロでも前半と後半では水野美紀さんの無界屋が別人になり、芝居の世界がぐんと膨らんで見えた。(前回の観劇感想)
てなわけでアオドクロの変化を楽しみに訪れた日生劇場で地震に遭遇した。6時前に劇場にはいって、ロビーの椅子に座ったところでまずぐらりときた。けっこう大きい。ロビーは携帯電話が通じるので早速ニュースサイトに接続すると、新潟で震度6強というたいへんな強震。ほどなく地震による舞台装置点検のため開場を遅らせる旨のアナウンスがはいる。結局10分ほどで遅れて開場したのだが、席についても余震で度々揺れる。たびに観客がざわめき本当に開演できるのかちょいと不安になった。20分ほど遅れて例の「Defenders of the faith」が鳴り響いたときは、劇場全体にほっとした雰囲気が漂った。
前回の観劇は最前列上手側であった。最前列というのは舞台上の役者さんの表情をみるのにはとてもよい席だが死角が多くできてしまい舞台全体をみるには適さない。特に映像あり、細かなライトワークあり、花道(下手側だ!)ありというようなダイナミックな舞台使いをするような新感線の芝居では最前というのは致命的に見づらいのだ。もちろん
メリットも多い。何より役者の細かい演技、衣装のディティールが見えるのが良い。無界屋の場面で、聖子さん、よし子姐さん、カナ子さんの新感線歌姫衆の艶姿(胸とおみ足が美しい!)を間近で拝ませていただいたのは眼福であった。
というわけで今回は中二階のグランドサークルでみた。舞台はちょいと遠いけど、舞台全体も花道も見渡せるよい席であった。前回わからなかった舞台下手側や花道の演技(小ネタが多いこと!)がよく見えた。でもそんな席にもかかわらず芝居自体の印象はあまりかわらなかったのだ。理由はわかっている。染五郎丈の演技が完璧であること(今回も台詞回しに酔った。口跡が本当に良かったのだ)を筆頭に、ほぼ全員の演技が非常に安定しているためあまり変わりようがないのだ。変わる可能性があるとしたら池内さんなのだが、残念ながら大きく化けているとはいいがたかった。
池内蘭はあのガタイにもかかわらずとても儚い印象を受ける。初舞台ゆえの台詞回しが弱いところ、殺陣がぎこちないところも相まって髑髏城に赴き天魔に翻弄される場面では舞台上で消え入りそうだ(存在感が無いということではないよ)。だからこそ今回の最後の捨之介の台詞が「今度は間違いなく殿の後をついていけよ!」になったのだと思う。そう、誘蛾灯に吸い寄せられるように天魔に魅入られ操られる意思無き「流され系」の蘭兵衛。女たちに乞われるままに無界の里をつくり、天魔に操られてその里を破壊する蘭兵衛の行動の一貫性のなさは、彼が自分の魂を信長の死とともに葬った「空の器」だからであるとしたほうがいっそわかりやすい。
だからこそ天魔王とそれに添う蘭丸の姿が美しいのだ。彼らはすでに地上のものではないのだから。
てなことを舞台をみながら妄想していました。でも後半、蘭丸の鎧姿、長髪黒髪に銀の鎧ってかっくいーなーとか思いながら、でもあれってハインリッヒだと思ったことは秘密だよ。腐ってるからね。
<日比谷公園で開催されていたガーデニングショーにでていたフランス料理屋台。キッシュとワインで開場前の腹ごしらえをしたのだ。おいしかったよん>
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
初めまして。
もうすぐ、2度目のアオドクロ観劇です。
蘭ちゃんがあまり化けていないというのを伺ってちょっとだけ凹み中。
すごく理知的な感じで話をすすめられていて、格好いいなぁと読み耽らせて頂いてます。
劇場で地震に遭遇したら…隣の席の方にしがみついてしまいそうです。
投稿: もも | 2004.10.24 19:11
ももさん、初めまして!
コメントありがとうございます。
池内さんはあのガタイで儚さがだせるなんて尋常ではありません。私的にはあの蘭は大いに「あり」ですし、池内さんはものすごいポテンシャルを秘めてらっしゃると思うので、きっと期待値が高いのです。化けていないようにみえるのはあくまで私見ですので、どうぞご自分の目でお確かめくださいませ~。
投稿: nya | 2004.10.24 19:54